Raspberry PiでNAS(差分バックアップ付き)を構築した記録

Raspberry Piを使って、小型で静音なNAS(ネットワークストレージ)を構築しました。
さらに「Back In Time」を使って、差分バックアップ(スナップショット)を自動化しています。
ここではその構築手順をまとめます。


システム構成


外付けHDDの準備

  1. GNOME Disk Utilityのインストール
    デスクトップ画面のメニューの「Add/Remove Software」から「GNOME Disk Utility」をインストールします。
    起動後、接続したHDDを ext4 形式でフォーマットします。

  2. UUIDの確認

    sudo blkid
  3. マウントポイントの作成

    sudo mkdir -p /mnt/nas-data
    sudo mkdir -p /mnt/backup
  4. /etc/fstab の編集

    sudo nano /etc/fstab

    ファイルの末尾に以下を追記します(UUIDは実際の値に置き換えてください)。

    UUID=aaaa1111-bbbb-2222-cccc-3333dddd4444  /mnt/nas-data  ext4  defaults,noatime  0  2
    UUID=eeee5555-ffff-6666-gggg-7777hhhh8888  /mnt/backup    ext4  defaults,noatime  0  2
  5. 設定の反映と確認

    sudo systemctl daemon-reload
    df -h
  6. アクセス権の設定

    sudo chown -R foo:foo /mnt/nas-data /mnt/backup
    sudo chmod -R 775 /mnt/nas-data /mnt/backup

Sambaの設定(NAS共有)

  1. インストール

    sudo apt install samba samba-common -y
  2. ユーザーとパスワードの登録

    sudo smbpasswd -a foo   # 新規追加
    sudo smbpasswd -e foo   # 有効化(enable)
  3. 設定ファイルの編集

    sudo nano /etc/samba/smb.conf

    ファイルの末尾に以下を追記します。

    # NAS共有設定
    [nas-data]
       path = /mnt/nas-data
       browseable = yes
       writable = yes
       read only = no
       guest ok = no
       valid users = foo
       create mask = 0664
       directory mask = 0775
       force user = foo
       force group = foo
       comment = Raspberry Pi NAS Shared Folder
       force create mode = 0666
       force directory mode = 0777
  4. 再起動

    sudo systemctl restart smbd
    sudo systemctl enable smbd

LAN上のWindowsからは、以下のような形式でアクセスできます。
\\raspberrypi.local\nas-data または \\192.168.xx.xx\nas-data
※Windowsでは .local 形式よりも IPアドレス指定 の方が接続が安定します(パスワード再入力を避けやすい)。

LAN上のMacからは、以下のような形式でアクセスできます。
smb://raspberrypi.local/nas-data または smb://192.168.xx.xx/nas-data


差分バックアップ設定(Back In Time)

  1. インストール

    sudo apt install backintime-qt -y
  2. 設定

    デスクトップ画面のメニューの「システムツール」→「Back In Time」を起動します。
    以下のように設定します。

    • バックアップ元: /mnt/nas-data
    • バックアップ先: /mnt/backup
    • 方式: スナップショット(差分バックアップ)
    • スケジュール: 任意(例:毎日または毎週)

    設定が完了すると、自動で差分バックアップが作成されます。


このように構成すれば、低消費電力のRaspberry Piで実用的なNASを実現できます。
差分バックアップも自動化できるので、ファイル共有サーバー兼バックアップサーバーとして活用可能です。